口コミ | ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
年会費 | 永久無料 |
---|---|---|---|
ポイント還元率 | 1.0%~5.5% ※最大還元率はJCB PREMO(or nanacoポイント)に交換した場合 |
発行スピード | 最短5分でカード番号発行 |
ブランド |
![]() |
電子マネー |
![]() ![]() |
ETCカードは分離型と一体型のどちらが良いの?
ETCカードはなせ分離型と一体型の2種類が存在しているのかご存知ですか?分離型は一見一体型よりも利便性に劣るように見えますが、利用者のリスクを大幅に抑えることができるという効果を持っています。この記事ではETCカードの分離型と一体型の違いやメリットについて解説していきたいと思います。
ETCカードの分離型と一体型の違いとは
ETCカードには2種類存在し 分離型と 一体型に分かれます。
分離型はクレジッドカードとETCカードが別々になっているタイプで、この場合はETC車載器での利用とクレジッドカードとしての利用がそれぞれ一枚ずつでしかできません。
一体型はその名の通りクレジッドカードの機能とETCカードの機能が一枚に合わさったものでこの場合は一枚のカードでどちらの機能も利用することができます。
ETCカードは分離型と一体型どちらが便利?
一体型の方がETCカードとしてもクレジットカードとしても利用できるので利便性で言えばこちらの方が上と言えるでしょう。
カード一枚のみあれば良いのでお財布のスペースも一枚分減らすことができます。
分離型はそれぞれ一枚ずつでしか機能を発揮できないので、一体型よりも不便な印象がありますよね。しかし世間的には一体型はデメリットが多いので、分離型が一般的です。一体型のデメリットをまとめてみます。
ETC一体型のデメリットとは?
早速デメリットを紹介していきます。デメリットは以下のとおりです。
1つ目の盗難ですが、ETCカードとクレジッドカードが分離している事で盗難に遭った場合や紛失時のリスクを大きく抑えることができます。例えば 車上荒らしをされた時にETCカードを盗まれてしまったとしても、そのカードで決済できるのは通行料金のみですので金銭的な被害を抑えるのに役立ちます。
一体型のカードが盗まれてしまった場合、クレジッドカード機能も付いているので分離型よりも被害が大きくなってしまう可能性があります。
2つ目はカードを車載器に挿しっぱなしにしてしまう恐れがあることです。抜き忘れて下車してしまい、クレジットカードが必要なときにはまた車まで戻らなくてはなりません。そのリスクがあります。また、車上荒らしのような上で話したようなリスクも生まれますよね。
3つ目は先程の逆の場合です。頻繁に抜き差しする必要があるので、挿し忘れる可能性もあります。挿し忘れたままETC専用レーンに侵入し、バーを「バーン」ってしたら大変です。
「カードによってはバーを「バーン」とした場合の保険がついているカードもありますよね?」と思った方鋭いですね。イオン系のカードでETCカードを作った場合には、ETCバーをに衝突し車が破損した際のお見舞金が支払われます。し・か・し!ETCカードの挿し忘れの場合は保険の対象外です!
4つ目はカードの劣化がしやすいという点。夏などに車内の温度が上がりすぎると、プラスチック製のカードは軟化し、劣化する恐れがあります。クレジットカードとしても利用するなら、ATMなどでカード詰まりの原因になります。
基本的に挿し忘れ、抜き忘れのある一体型はおすすめできません。というわけで総合的に考えると分離型の方が便利でしょう。
ETCカードで一般的なのは分離型
分離型の方が実は一般的なので一体型を発行しているカード会社は意外にもそう多くはないのです。
以前までは一体型のカードでETCを利用する人も多かったのですが、同時に車の中に ETCカードを挿しっぱなしにしてしまうトラブルも頻発していました。
そのせいで 盗難に遭ってしまうケースも多くその対策として分離型のカードを発行するようになったのです。
と、一体型と分離型について説明してきましたが、現在ETCカード一体型は淘汰され、発行されていません。分離型でもしっかりとポイントが貯まり、本カードに合算することができるので問題ありません。
分離型ETCがお得なクレジットカードはこちら!
ETCカードは分離型がおすすめだということが分かりましたね。
おすすめの分離型ETCがついたおすすめクレジットカードを紹介します。
セゾンブルーアメリカン・エキスプレス・カードにETC
セゾンカードに付帯できるETCカードの魅力はなんといっても即日発行!午後からドライブしたいのにETCカードが無い時にはセゾン系のカードを発行するのが良いでしょう。特におすすめのセゾンカードはセゾンブルーアメリカン・エキスプレス・カードです。
25歳以下なら無料で持つことができるこのカードは、旅行保険が最高3,000万円補償と年会費が実質無料カードとしてはNO.1です。
JCB CARD WにETC
JCBが発行するカードには発行手数料、年会費完全無料でETCカードを付帯させることが可能です。JCBのカードでも特におすすめのカードがJCB CARD Wです。
39歳までの方が発行できる年会費無料のクレジットカードなのですが、その魅力は高い還元率!日本1のクレジットカード会社でありながら、還元率も1.0%と無料カードで最高レベルです。
次のステップはETCカードをお得にゲット!人気のETCランキング記事を紹介します。